top of page

02:00

FUN LIFE SITE

  • 2021年1月28日

kon.



こんにちは。

こんにゃくが好きなkon.です。(このタイミングで名前の由来を明かしてみました。笑)

早いものでもうすぐ2月ですね!



我が家では娘が生後100日目を迎え,先日お食い初めを行いました。

昔から行われてきた儀式ということですが,私は妊娠するまでその存在を知りませんでした……!

お食い初めが,「一生食べ物に困りませんように」という願いを込めた儀式ということを知り,それはやっておかないと!と意気込みました。私は食べることがとにかく大好きで,毎日の楽しみは間違いなく「食」だし,今まで食にパワーや癒しをたくさんもらってきたので……!

娘にも食べられる幸せを感じて,元気に育って欲しいものです。




お食い初めでは,妹がくれた食器セットを使いました。

◇10moisの百日祝いセット◇



木のぬくもりがある可愛い食器セットで,テンションがものすごく上がります!妹がこんな高級な贈り物をくれるようになったなんて……。感動。

ここのお店,とても可愛いベビー用品が揃っていて,出産祝いなどにもオススメです⬇︎

我が家は抱っこ紐カバーをこちらのオンラインショップで購入しましたが,デザインも機能面もすごく良くてお気に入り♪





そして,用意したお食い初めメニューがこちら!


・お赤飯

・はまぐりのお吸い物

・鯛

・筑前煮

・紅白なます

・タコ

・梅干し

・歯固め石



メニューはお食い初めの前日にある程度作りました。


お赤飯は今まで作ったことがなくて,今回無水鍋で初挑戦。少し水分多めになったけど,まあ許容範囲内かな……。


筑前煮はわりとよく作るのですが,私は飾り切りとかを丁寧にできるタイプじゃなくて。(むしろ飾り切りによって削ってしまう部分が勿体ないと思ってしまう貧乏性です。)

でも今回は,こんにゃくは手綱こんにゃくにして,レンコンと人参は花型にして,しいたけには切り込みを入れて……とやってみました。慣れないことをしたのでかなりいびつ!人参は厚さ不足だったのか,煮込んでいる間に花びらが悲しい感じに散っていきました……。笑(盛り付ける時には,かろうじて花に見えるものを救出!)

ただ,私の大好きなこんにゃくは,味がしみしみでいつもより美味しくなって大満足でした。このひと手間が大切なのね。


紅白なますは,旦那さんが酢の物が苦手なので,お酢は控えめにして白だしを使って味付けしました。



改めて思ったことは,赤ちゃんがいる中で料理に没頭するのは無理ということ。

ニコニコと遊び出したのでキッチンに行って作業を始めると,「えーえーえー」と切なく呼ぶ声が……。

硬いレンコンに包丁を入れた時にダン!と大きな音が響くと,びっくりして「ぎゃーん!!!」と大泣き。笑

全くスムーズに進みませんでした。


※ちなみに鯛とはまぐりはスーパーに売っているか微妙だったので,楽天で取り寄せにしました。鯛をさばくのは潔く諦め,すでに塩焼きにされているものを購入。鯛とはまぐりの一番安いセットにしたけど,十分な大きさでした。




お食い初め当日は家族三人でささやかにお祝いしました。

用意した食べ物を決められた順番に口元に近づけて,食べる真似をしていきます。娘は終始ご機嫌で,初めてつけたスタイをひっぱったり舐めたりしてはしゃいでいました。


料理にも全て意味があり,例えばはまぐりのお吸い物は,はまぐりの両方の貝が相手の貝としかぴったり合わないことから「良い縁に恵まれ,幸せになりますように」という意味があるのだとか。なんか素敵だな〜!



準備はバタバタしましたが,とても楽しくお祝いできました!

私はこういう行事に疎いところがあるのですが,きちんと儀式の意味を知ってやっていくのっていいものですね。家族の良い思い出にもなりました。



娘と一緒に食事する日がとても楽しみです。

「美味しい!」と言ってもらえるように料理は修行しないとな……。




それではまた!

kon.より




  • 2021年1月20日

実耶



KUMA先生みたいに

一生人や環境から

わくわくするもの吸収して

自分のやりたいことやり尽くしたい!と

思いました。

素敵な大人像だなーーー

ありがとう!




あけましておめでとうも言えないくらい

年明けから時間が経ってしまいました!


今年も02:00をよろしくお願いします。


案の定、年内の更新をしないまま

年が明けてた。。。

いつも「移動中に書ける!」

と思うけど大体乗り物酔いしてる。笑




今日はひたすら語らせてください!

(長いよ〜!)


私は嵐ファンです。

嵐は2020年12月31日をもって

無期限活動休止に入りました。


休止前最後の生配信ライブ以降

嵐のことをずっと考えていて、

まだ気持ちが消化できない。。。

だから嵐との想い出を書かせてください。





中学1年生の当時、

学校が嫌いで毎日だるくてたまらなくて

(いきなり暗い。笑笑)


基本的に心はちっとも動かないのに

友達の前では楽しいフリをして、

部活も勉強も怒られないように

一生懸命やっているフリをしてました。



今思うと

急な縦社会とかスクールカーストとか

制服とか男女の区別化とか

やりたくないことをやる時間が多いのとか

先生に気に入られて内申点みたいなのとか

どう考えても私は苦手なことばかり。。


家では申し訳ないことに、八つ当たりして

ものすごい反抗期状態で。

家族の心をボロボロにして、

当たり前だけど叱られて

とにかく毎日憂鬱だった。



いま思い返しても

あのときには絶対帰りたくないな〜

(大人になるって自由で素晴らしいね!)




そんな感じで

早くこの毎日から抜け出したい、、

と思いながら日々を過ごしていました。






その時期に出会ったのが

嵐でした。


もちろん嵐の存在は前から知っていたけど

その年に花より男子が大ヒットして

主題歌のWISHにハマり

テレビで見るたびに

嵐面白いし歌もいいし、なんかいいな...?

と思い始めたところにいたんですよね、

クラスにガチファンが。


全く違うグループだったのに

その子とは何故かめちゃくちゃウマがあって

「今日は嵐の番組だよ!」

といつも言われるから

チェックするようになって

一緒にDVDとか見て

気づいたら虜になっていました。



嵐の魅力は今さら書くこともないかもですが...


個性ある魅力がみんな素敵なところ、

誰も傷つけない優しくて面白いところ、

なにより5人の仲の良さ、、、

とにかく人間性には

可愛いーーー♡ってなって。


しゃべっているときは身近なのに

ステージに立ったら

何十曲でもダンスは完璧にそろうし

歌も上手いし超かっこいい!!!


常に新しいパフォーマンスに挑戦していて

どんなときでも笑顔で

ファンを大切にしてくれる、、


嵐の人間性、プロのアイドルとしての姿勢に

「基本的に動かなーい」とかぬかしてた

心がめちゃくちゃ動いたんですよね。





それからは世界が変わったみたいに

毎日わくわくするようになった!


他の嵐が好きな子たちとも友達になって

ライブDVD観て踊ったり

一緒に録画見て嵐会したり

嵐交換日記したり


「ねー昨日の嵐見た?!?!」って

心の底から友達との時間が

楽しいと思えるようになりました。




嵐がふざけていたらお腹痛いほど笑ったし、

一生懸命やっていたら感銘を受けて

自分もちゃんと頑張れたし、

夢を叶える姿を見て嬉しくて泣いた。


嵐のおかげで

いまの感情豊かな私がいるかも。笑




初めてのライブなんて

ものすごい衝撃だったよ!


行くたびに思うけど

嵐のライブは日本最高峰の技術がつまった

エンターテイメントだよ。

ディズニーランドを濃縮させたみたいな時間なんだよ。




5人とも大好きだけど

特に二宮さんが好きすぎて

教祖的な立ち位置なので

気軽にニノなんて呼べない...!

調子がいいときは

にのたんって呼んでます。笑



好きになった瞬間は今でも覚えてる!


私の所属していたバレー部は

学年のいじめっ子が集まっていたので

順番にまわってくるいじめが常にあって

1回それに当たったんですよね。


練習中サーブやスパイクで狙われ続ける、

試合でも名指しで

「しっかりやろう!」

と威圧的に声をかけ続けられる、

いいプレーしてもハイタッチしない、

みたいな。

(もう書いてても嫌になってきた。。。笑

結局1週間くらいで終わるんだけどね。)


仲良い子は普通に接してくれていたので

まぁいいや、絶対屈しないと思いつつ

けっこう嫌だった。




そんなとき

嵐が『きっと大丈夫』をMステで歌っていて


二宮さんが

「そんなことで悩んでナイナイ」

って歌った瞬間、その歌声と笑顔が

優しすぎて涙がでてきて

家では何も言っていなかったから、

寝っ転がってるフリしてこっそり泣いた。笑


こうも一瞬で心が奪われることがあるのかってくらい、救われて

今でも二宮さんは恩人みたいな感覚がある。

(重い。笑)



それから

目で追うようになって

彼がセンス抜群にツッコむことで

他の4人が面白くなって、抜けてる面ですら輝いていることに気づいて、

どんどん好きになった。


アイドルなのに引きこもりのゲーマーで

(そこを曲げないところが大好き!)

なのにバク宙できちゃって

マジックもけん玉もプロ級

ギターもピアノもベースも弾くし

作詞作曲しちゃう才能

日本アカデミー賞最優秀主演男優賞とるほどの演技は何度も惹きこまれた。


物事に対する考え方が

柔軟で独特で奥深くて

可愛い見た目のわりにひねくれツンデレで

実は嵐愛がものすごい。


二宮さんが好きだから

あのお顔にときめくのか

あのお顔だから二宮さんにときめくのか

分からないけど、、

かっこよすぎて、見ていると

世界中に幸せ分けてあげたい!

って気分になる。


とりあえず、もうすべてがタイプだし

昔はガチ恋してたな〜〜。笑





そんなわけで中学時代も高校時代も

辛いこと、大変なことがあったと思うけど

全部嵐を糧に越えていた気がする。


ライブで会える!

今日テレビやる!

新曲でる!

曲聴いて行こう!

今度はこんなイベントやるの?!

って毎日嵐に幸せをもらってた。



今でも家族に会うと

「あのときあなた嵐に生かされていたよね、

嵐がいてくれてよかったね」

って言われるよ。





進路選択のタイミングでも、

嵐にすぐ会える場所に住みたい

欲を言えば、将来嵐と働きたい

って気持ちで大学を決めました。

(面談でも嵐の話してた。

担任の先生大変でしたねぇ。)


結果、大学が楽しくて毎日必死で

だんだん嵐中心の生活ではなくなって。


深夜の時間にしかレギュラーがなかった嵐は

どんどん国民的存在になっていき

ライブにも当たらなくなって


他にも好きなものがたくさんできて

気持ち的に私にとっても嵐にとっても

もう全力で応援しなくても大丈夫だ、

となって離れたけど

(や、もともと嵐的には大丈夫だろうけど、

気持ち的にね。笑)



嵐はずっとお守りで

かっこよくて大好きで特別でした。




5人が21年間変わらず仲良く過ごして

進化し続けて日本のトップになった。


その過程を見てこれたことが、自分の中で

夢や好きなものを信じる気持ちや

真面目に驕らず頑張る気持ち、

人の温かさを信じる気持ちの

軸になっていると思う。




大晦日、

最後の生配信ライブを観ながら


初めて買ったCDが嵐の

Happinessだったな、とか


テストの裏に毎日嵐の歌詞書いてたな、とか


何十回も録画見返して

新曲CD発売前に覚えたな、とか


部活の大会とライブが被って泣いたな、とか


「嵐なんて好きなの?おじさんじゃん」

と言ってきた子たちから

数年後「あのときごめんね、今嵐ファンなんだ」って謝罪の電話がかかってきたな、とか


毎年絵かいて嵐に年賀状送っていたな、とか


コスプレしてコンサート行って

6時間真冬の空の下グッズ並んだな、とか

(でもそのシステムを嵐が改善してくれて

並ばず買えるようになったんだよ!)





オリジナルベストみたいなCD焼いて布教してたな、とか


部活引退前のアップのときも

受験の日も就職のときも

ここ1番は嵐聴いてたな、とか


気になる人に好きな芸能人聞かれて

ジャニオタは印象下がるかなって不安になりながら二宮さんって答えたな、とか


休止発表がでた翌日、昇降口で嵐ファンの先生と泣いて抱き合って朝の会に行けなかったっけ、とか


二宮さんの結婚を知って

心底「おめでとう幸せになってね」

と思いながら『愛を叫べ』聴いて浸ったな、とか




けっこうしょうもないのもあるけど。。笑


想い出があふれてきて

私のいままでの人生の半分は嵐と一緒に

あったなぁ、と思った。



お決まりの5人での挨拶とか

みんなのコール&レスポンスとか

しばらく聞けないのは寂しいけど


15年もこんなに夢中になれるものと

出会えて

最後の最後まで誠実な

嵐のファンになれて本当に幸せ、

という気持ちでいっぱいになった。





配信ライブの途中で

嵐にサプライズメッセージを送る場面があったんだけど

気持ちがありすぎて

何も書けなくて困っていたら

隣で見てくれていた彼が

(いい状態で観れるように、気づいたらスピーカーやパソコン繋いでくれてた。優しい!)


「ありがとうだいすき」って書けばいいよ、

伝わるよ、と言ってくれたので

子どもみたいに言われたとおりに

ひらがなでそれだけ打って送った。笑



あのときはそれが精一杯だったけど

本当は伝えたいことこんなにあったんだな〜

と思うよ。




自分の足で歩けるようになるまで、

大切にしあえる人たちと過ごせる日まで、

幸せを与え続けてくれてありがとうございました。


今までファンのために

たくさん頑張ってくれた分

自分のためにやりたいことを思いっきり

やってほしいです。


嵐でよかった。

ありがとう。

何回生まれ変わっても嵐ファンになりたい!




以上です。

ふーーーー満足です。笑


もしここまで長々想い出話に付き合ってくださった方がいたら本当にありがとう。笑


実は02:00の意味には

二宮さんの作った大好きな歌、

「虹」が入っていたりするんだよ。




そういえばシェアの友達とみんなで

嵐のリピートライブ配信を観て以来

Netflixの『ARASHI's Diary -Voyage-』

を見る嵐会が発足して、

いま「会長!」って呼ばれてるんだけど

そんな幸せな称号ある???

嵐会の会長って!!!

周りの人が優しくてキュンです。





また5人揃って笑ってるところ

見られるって信じてる!




ではまた!





P.S.ライブ配信後

寂しーーーーーってなっていたら

渡してくれたお守り。宝物!









KUMA先生

インタビュー&記事:kon.




今回のインタビューのお相手は,

私の恩師のKUMA先生です。

先生は現在,大学で心理学を教えています。



先生との出会いは大学3年生の春。

当時,先生は大学に着任したばかりでした。

その頃,私たちはゼミを決定する時期で,

私は先生のゼミに入ることに決めたのです。



KUMA先生はいつも穏やかで,

とことん話を聞いてくださる方。

学生の話に本気で驚き,感心し,

面白がったり,真剣に考えたりしてくださいます。


大学卒業後(早5年!)も

私はたびたび研究室に足を運び,

仕事の相談をしたり,英会話を習ったり,

たいへんお世話になっています。

(いつまでも手がかかってごめんなさい!)



そして私は気づいたのです。

お会いするたびに先生には

新しくハマっているものがある,

ということに……!

(研究室に行くたびに物が増えているのです!)

スノボ・ウクレレ・観葉植物・イラストなど

私が知っているだけでも最近になって始めたものがたくさんあります。



今回のインタビューでは,

「新しいことにチャレンジするのが好き」というKUMA先生の“最近好きなもの”,

そして,先生の今のお仕事につながった

“ずっと好きなもの”について伺いました。


どうぞご覧ください!




––––最近いろいろなことにチャレンジしていますよね。

私が先生のゼミに入った頃より今のほうが趣味を楽しんでいるイメージがあるのですが,新しいことにチャレンジしようと思ったきっかけはありますか?


そうだね。今の大学に来た時は野球観戦くらいしか趣味がなかったかもしれない。


いろいろやろうと思ったのは,40代になってだと思う。

周りの友達が新しいことを全くやらなくなったんですよ。新しいことをするのにネガティブになっている人を見て,自分はやりたいと思ったことをやったほうがいいなと思った。



––––そうなんですか!周りとは逆に,ですね。


うん。そう思ったのは自分の仕事とも関係しているかな。

新しいスキルや知識を教えるのが自分の仕事なので,どういうふうに新しいことを教えたらいいかと考えるうちに,自分自身を実験台にして新しいことをやってみようと思ったよ。



––––なるほど!自分がまず新しいことをしてみるということですね。

一番最初にチャレンジしたことはなんですか。


スノボかな。

3年くらい前にゼミで行くことになったのがきっかけ。そこからすごくハマっているんだよね。

スキーもスノボも今までやったことがなかったんだけど,やってみたら楽しくて去年は6回くらい行ったよ。



––––6回も行ったんですね。すごい!

どうしてそんなにハマったのですか!?


うーん,やっぱり自分が新しい技をできるようになるのが楽しいからだろうね。

Youtubeのスノボを教えてくれる人の動画を観るのもすごく楽しい。教え方に興味があるっていうのも強いけど。




––––先生はYoutubeでよく学んでいますよね!

ウクレレもYoutubeで独学で練習しているんですよね。


そうだね。教室に通いたいと思ったこともあったけど結局行けてない。

ウクレレを始めたきっかけは,喫茶店で論文を書いている合間にAmazonのページを見ていたらウクレレが売っていて,「あ,やってみよう」って。



––––ええ!笑 そんな感じの始まりだったとは……!


そう。そんな感じでふと思い立って,その場で注文したんだよ。それからハマっている。

緊急事態宣言で大学が休講の時にはかなり弾いていたよ。



◇先生のウクレレ◇

3本目を購入し,弾き分けているそう!



––––すごいですね!私は何かをやり始めても,目標がないとなかなか続けられなくて……。


自分には学生との関わりがあるからいいのかも。ウクレレの練習も,「学生に聴かせたい」というのがモチベーションになるよ。



––––誰かに聴かせるという目標があるとやる気になりますね。

学生にすぐ聴かせられる環境にあるっていうのはいいですね!


恵まれた環境だと思う。

ウクレレを一度学生に披露してみたんだけど,何の曲かわからないって言われちゃった。笑

あいみょんの曲を弾いたんだけど,誰にも気づいてもらえなかったよ。



––––あらら……それはリベンジしたいですね。

先生とウクレレのアンサンブルができるように,私も練習頑張りますね!

(※偶然にも,私も去年ウクレレを始め,先生とアンサンブルをする計画を立てています。今後どこかで披露できたら……!乞うご期待!?)


頑張りましょう!2月には合わせたいね。


それから,つい最近電子ピアノを買いました。ピアノを始めて一ヶ月です。



––––えっ!!ピアノですか!(驚)

ピアノのご経験は…


ないです。ゼロからです。


弾きたい曲があって始めたんだ。RADWIMPSの「スパークル」なんだけど。

けっこう難しくて……今はもっと易しい曲から練習してるよ。



––––ピアノを今からチャレンジするってすごくないですか?


同僚の先生には「無謀です」って言われた。笑



––––そうなんですね!笑 ピアノも今度聴いてみたいです。


先生は,学生と一緒にチャレンジする機会も多そうですよね。

以前,仕事終わりに研究室に寄った時,自家製カレーを食べさせてもらったことがありましたね!


あったね〜。

100%大学で育てたものでカレーを作ったら面白いんじゃないかと思ったんだよ。大学祭で売ろうとしたんだけど,収穫できた量が少なかったから結局ゼミの中だけで食べたけどね。

人参,じゃがいもの他に,スパイスに使おうと思って,赤唐辛子,ターメリック,コリアンダー,ウコン,パクチーなんかも育てたよ。最終的にちゃんと育ったのは赤唐辛子とウコンくらいだったけど。味を調整するのが難しかった。



––––スパイスも自家製だったんですね。おいしかったです!

そう思うと学祭って新しいことに挑戦するのにぴったりですね。

学祭でわたあめもやっていましたよね?先生考案ですか?


うん。僕がわたあめ好きだからね。機材が研究室に置いてあるよ。

2年連続でやったから,2年目はカラフルなわたあめも作ってみたりと進化しています。

お祭りでわたあめを見つけると,すごく嬉しくならない?わたあめって気分が上がるよね!



––––私,前先生に言って怒られましたけど,わたあめって食べ始めるとすぐ飽きてしまい,ベタベタのほうが気になってしまうんですよね……。出来上がるのを見るのは好きなのですが!笑


えー。わたあめってすごくハッピーになるんだけどなあ。

材料費も安いし手間がかからないっていうのも現実的にいいところ。



––––わたあめは先生をハッピーにするものなのですね。

他に先生がハッピーになることってありますか?


それ,このインタビュー受けるにあたってけっこう考えていたんだ。

新しいことに挑戦してる時もハッピーなんだけど,う〜ん,僕はふだんからけっこうハッピーなんだと思う。



––––わあ!それってほんとうに素敵ですね!


うん。幸せなことだと思う。

そして,それはそういう仕事を選んだからだと思ってる。

仕事を選ぶときの基準が「自分の好きなことをできる仕事に就きたい」だったからね。


小学校時代の友達のご両親が研究者だったんですよ。家に遊びに行くと鈴虫とかを育てていて,友達に聞くとそれがお父さんの仕事だって言うから,「世の中には夏休みの自由研究みたいなものでお金をもらえる仕事があるんだ」と驚いた。



––––好きなことを突きつめていく仕事ですか。


うん。それが研究者になりたいと思った最初かな。


自分の場合,昔から「人はどういうふうに記憶するか」に興味があって,そういうのを調べるのが好きだった。成績の良い友達に勉強の仕方を聞いたり,記憶術とかの講座を申し込んだ友達にどんな教材があったかを聞いて記憶の仕方を調べたり。

中学生の頃から今と同じようなことをずっとやってた。ほんと,変な中学生だったな。



––––でもそれが,仕事になったんですね。


そう。そういうことで生きていけたらいいとずっと思っていた。それで今の研究分野と出会って,この仕事をしている。

だからハッピーというか,仕事をしていてストレスがないんだよね。





––––好きなことが仕事になるって素敵ですね。

何でも肯定的に思えるのは,先生の穏やかな人柄もあると思うのですが。


穏やかと言われるなら今の仕事が合っているんだと思う。

もともとは穏やかではなかったと思うよ。中学・高校の頃はなんだかずっとイライラしていた感じがするし。



––––そうなんですか!イライラしている先生が想像できません。

ゼミの時もいつもみんなの話を楽しそうに聞いてくださっていましたよね!KUMAゼミ,楽しかったな〜。

最初にゼミをもったときはどんな気持ちでしたか?


みんなに会うのが初めてだから緊張したし,全然知らない自分のところに,果たして学生は来てくれるのかと不安だったよ。



––––私たちの場合,KUMA先生が着任して挨拶をされて,そのあとすぐゼミ選びでしたもんね!(結果,7人も先生のもとに集まったのです。)


そうそう。なんでみんな僕のところに集まってくれたんだろう?


自分は今の学生が何に興味をもっているのか,何が流行っているのかにとても関心があるから,みんなと一緒に話しているとほんとうに楽しいです。



––––またみんなで集まりたいですね!

これからやりたいことはありますか?


いっぱいあるよ。

コーヒーを豆から育てて収穫して飲みたいというような小さな夢もあるし,あと……ノーベル賞を取りたいなあ。



––––わあ,それは大きな夢ですね!是非取っていただきたいです!!


取りたいよ。でも心理の分野はノーベル賞がないんですよ。取れるとしたら経済学賞。心理学者が唯一ノーベル賞をとったのが経済学賞。

そこも目指しながら今の研究を深めていきたい。



––––KUMA先生の研究内容はとても面白いので,楽しみにしています!





––––ずっと好きだったことの延長にある今の仕事,そして最近新しく始めて好きになったこと,どちらも楽しんでいらっしゃるのがすごく伝わってきます。

それぞれやっていてよかったと思うのはどんなことですか?


研究職についてよかったことは、やっぱり自分の好きなことを追究できるってことだね。たいていチームで研究するから,同じことに興味がある人たちと話すことは楽しいし,そこから閃くことも多い。


新しいことにチャレンジしてよかったことは,「人ってどうやってスキルを獲得するのか」ということを身をもって体験できて,自分の仕事に繋がるというのがまずあります。やってみたいことをやらないで,あとから後悔するのも嫌だしね。

あとは,僕はお金って貯めても仕方ないなって思っているんだ。自分の経験や他の人のスキルアップに使うのが一番いいお金の使い方だと思ってるから,自分や他の人を高めるために使っていきたい。


そして1番よかったことは,新しく始めることで世界が広がったこと。

スノボを始めたから,出会うことがなかった人に出会えたし,新潟とか長野とか,今まで行かなかった場所にも行くようになった。ウクレレを始めたことで,今まで聞き流していた曲にも興味が出てきた。

新しいことにトライすることで,これまで気にしなかったことが気になるようになりました。


今,とても充実してると思うよ。



◇インタビューの最後に,先生からこんなメッセージをいただきました。










ずっとやってきたことを深めつつ

新しいことを柔軟に受け入れ,

世界を広げていけるKUMA先生。

インタビューを通して

やっぱり私の恩師はすごい人だな

と改めて感じました。

そして,「今さら始めても‥」と思わずに,

どんどん挑戦して世界を広げたい!

と,わくわくしました。



そういえばインタビューの中で,

学生が自分のゼミを選んでくれたのはなぜか

先生は疑問に思っているようでした。

それなら聞いてみましょう!

ということで,インタビュー終了後,

私と同じKUMAゼミ一期生2人に

「KUMA先生はどんな人?

先生のゼミに入った理由は?」

と,聞いてみました!

以下のような声が届きましたよ〜♪



★学生生活を惰性で送っていたため,何らかの刺激になったらいいと思ってKUMAゼミに入りました。先生は,学生の「やってみたい!」を否定しない先生。私が卒論の題材決めで迷走して,「ももクロで書こうかなぁ」と冗談半分で言ったことに対しても肯定的に励ましてくれた。あとは,いつも先生発信で飲み会をするので,とてもフレンドリーだなと思っている。またみんなで気兼ねなく集まりたいなぁ。(元KUMAゼミ・Zさん)



★優しくて包み込んでくれる先生。話を聞いてくれて、モチベーションをあげてくれる。学生の目線に立って,一緒に楽しんでくれる先生です。ゼミを決める時は,インスピレーション!KUMA先生のもとで学びたいと思った。先生の第一期生になりたい!って。(元KUMAゼミ・Cさん)



先生,いかがでしたか?

研究分野に興味があることはもちろん

先生が常に学生に寄り添ってくれるからこそ

私も含めてゼミのメンバーはみんな,

KUMAゼミに入ってよかった!

と,心から思っているのです。



ずっと好きなことを突きつめ,

新しいことを面白がり,

チャレンジしていける。

私もこの先,

そんな大人になりたいものです。









  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Instagram Icon

© 2020 by 02:00. Proudly created with Wix.com

bottom of page